>うりんさま
レスありがとうございます

百済は日本との関係も深くとのこと、まさにわたしもそのような印象があり、
この扶余に興味を抱いた次第です^^
乗船所に皇蘭寺があってその後方に井戸があるとのことですが、
わたしもとにかく船に間に合うか!という感じで先を急いでいたので、
まったく気づきませんでした…。
不勉強が悔やまれます。。
知っていたら、わたしもお水飲んでみたかったです。
もくもくと歩を進めていたので、その兵糧も知らず…。
ああ、何をしに扶蘇城山まで行ったのでしょう><
何百年前なのに当時のお米が残っているなんてすごいですね。
慶州に比べたら、確かにまだそれほど有名ではない分、
調べてみるほど面白そうです。
扶余はお話しの通り、慶州に比べると小さな地方都市という感じを受けました。
昨年は世界大百済典という催しも開かれたようで、
だんだんと力が入れられている印象です。
今後、どのように変わっていくのかちょっと気になる街ですね^^