|
秋もぐっと深まってきた29日、かねてより行きたいと思っていた大邱の寿城池に行ってきました。
池とはいってもかなり大きく、周囲には遊園地や公園、散策路などが整備され、カフェやレストランなども建ち並んで大邱市民の憩いの場となっています。
寿城池は、今はその役目を終えましたが、元々は日本統治時代に水崎林太郎という日本人によって造られた農業用貯水池でした。
朝鮮で花卉農園を経営していた水崎林太郎は、不足する農業用水を何とかしようと私財を投じて農業用貯水池の築造に着手し、長い歳月をかけて完成にこぎつけました。
朝鮮の地に生き、朝鮮の人たちと苦楽を共にしながら、農業の発展に心血を注いだ水崎林太郎がこの世を去って、今年ですでに80年になります。
「自分が死んだら葬式や墓は伝統的な朝鮮風にし、寿城池が見える所に埋めてほしい」
その遺言に従って、墓は寿城池を見下ろす高台にあります。
秋の日はつるべ落とし。池の周りを歩いて、墓前に立つ頃には日は西に傾いていました。
「林太郎おじいさん。おじいさんが苦労して造られた池は、昔も今も大邱の人たちに感謝されていますよ。いつまでも空から見守っていてください」
先祖の霊に語りかけるようにしながら、手を合わせてきました。
月日は流れ 世は変るとも
永遠に潤えよ 愛しの池よ(水崎林太郎顕彰碑より)
利用日:2019.10.29
水を満々と湛えている寿城池。
|
コスモスが咲いています。
|
コスモスと大邱の美人。そういやミスコリアは、大邱出身者が多い…
|
スワンボートが勢揃い。乗りませんでしたけどね。
|
墓地に向かう案内標識。
|
墓地と顕彰碑。
|
説明板。
|
芳名録に短いコメントを残してきました。
|
周辺の街路樹が紅葉しています。
|
しゃれたカフェもあります。
|
|
|
|
|
Kosetsu様
いつも興味深い投稿有難うございます。
遺言が浅川巧さんと同じですね。
今こそ両国でこういった方々の存在を報道して欲しい。
いつの日か、韓国の歴史博物館にこういった事実も展示される事を祈ります。
この時期って屈辱的ではあったかもしれないけれど、希望に満ち溢れていた時期なのも事実なんじゃないかなぁと思ってしまいました。
おじいさん達は今あの世でどう思っているかな・・
|
|
|
|
おはようございます。
浅川巧も水崎林太郎も長い間朝鮮に留まりながら彼の地の林業、農業の発展に力を尽くしたわけですけど、同時に二人を支えた多くの朝鮮の人たちもいたわけです。
共に力を合わせ、汗を流し、成果を喜び、友情を深めた者同士、心が通じ合うものがあったんじゃないですか。だから、死後も思い出の詰まった朝鮮の地を離れがたかったのだと推測しているんですが。
foodieさんのおっしゃるように、こういう日本人がいたことを日韓の若者たちを中心にどんどん伝えていってほしいですね。
大邱に行く機会がありましたら、寿城池にぜひ寄ってみてください。池の周りを歩くだけでも気持ちがいいですよ。
入口に観光案内所があって、気さくなアジメからいろいろ説明してもらい、パンフレットなどをいただきました。もらったパンフレットにも水崎林太郎のことがちゃんと記載されていましたよ。
|
|
|
|
Kosetsu様
こんにちは^^
今回もいいお話を有難うございます
foodie様が書かれている通り、今のように日韓関係が
よくない時期にこそ、こういうお話を紹介 をして
ほしいですね。
この前も別の方と古墳について話されていましたが、
最近は大邱によく行かれているのですか 。私はまだ
大邱 には行ったことがありませんので、ぜひ一度行
きたいですね^^
|
|
|
|
Kosetsu様
日本には空襲等でこの時代の建造物があまり残っていない事もあり、ソウルでこの時代の建造物を見て回るのが好きです。
どの建物も現役で、とても美しい立派な建造物のまま残されています。
あれだけの物を建てるのは到底日本人だけの力では無理で、現地の方々の尽力と協力あっての賜物だと思っています。
先日、歴史博物館で日本が入る前後の写真を拝見しましたが、あの発展の差を見ると、少なくとも希望に満ち溢れて活気がある時代だったんじゃないのかなぁと想像しました。この頃の詳細な事は報道も、博物館の展示もあまり無いので分かりませんが、悪い事ばかりでは無かった様な気がします。
今、ソウルの若者達には当時の京城スタイルで写真を撮るのも流行っています。
負の遺産ばかり注目されていますが、これからは両国未来思考で、日韓協力で開拓して行った時代もあった事。骨を埋めた日本人もいた事。
そういった映画の一つでも作って頂けたらなぁと思います。
大邱は行った事がありませんが、行く機会がありましたら私も手を合わせに訪れたいです。
|
|
|
|
>>ねこのこぽんちゃんさん
こんばんは。
大邱は街路樹が美しい街です。観光にも力を入れているのか、観光案内所が主だったところに設置されていましたので、観光客には便利ですね。
寿城池に行く前にちょっと時間があったので、市中心部にある桂山聖堂と昔の宣教師の住宅(現・博物館)を見てきました。高台の静かな場所にあって、多くの女性グループが訪れていました。
そのほかご指摘の古墳群などもあっていろいろ楽しめると思います。
ぜひ大邱にもお出かけいただいて、ねこのこぽんちゃんさんの感受性豊かな感想を聞かせてくださいな。
参考までに写真を貼っておきます。
|
|
|
|
>>foodieさん
こんばんは。
旧ソウル駅とか市立美術館などソウルには京城と呼ばれていた頃の建物がまだまだ残っていますね。釜山でも東亜大学博物館とか臨時首都記念館、釜慶高校校舎などがこの時代の建物として残っています。大体が煉瓦造りの重厚な建築物ですよね。自分も好きですよ、こういうの。
以前、「野人時代」という長編ドラマを再放送で見たんですが、ファッションがかっこよかったですね。三つボタンのスーツにベストとかダブルのスーツを着込んで胸にはポケットチーフ、ソフト帽スタイルで決めていました。あの時代はなかなかおしゃれだったんだなと思いましたよ。
女性も日本の大正ロマン風なファッションをしている人をたまに見かけますね。
久しぶりにYouTubeで、イ・ムンセ、キム・ジョンファン、イ・ジュウォン、ヘバラギ、ターボなどの歌をききましたよ。シム・スボンまで聴いてしまったw
|
|
|
|
Kosetsu様
残念ながらこの中ではムンセオラボニしか知りません。(現役で活躍されているので)80年代の方々でしょうか?まだまだ勉強が足りませんね
でもヘバラギには記憶があって・・パクサンミンさんの曲かなぁ?と思いましたが、
遠い記憶をたどり思い出しました。映画パパロッティの中に出てくる「幸せを与える人」この曲がヘバラギさんの曲でした!(良く思い出したなぁ~)
話が脱線して、マニアネタばかりですみません・・
|
|
|
|
Kosetsuさん
おはようございます。
そして、foodieさん、ねこのこぽんちゃんさん、おはようございます。
一昨日の夜、既にご投稿を読ませて頂いたのですが、昨日は早朝5時起きで登山へ向かい、約10㎞の登山ルートを歩き、帰省したのが夜~爆睡。
今朝遅くに起き、ようやくパソコンを開き、返信を書いている次第です。
素敵な場所を紹介して下さり、そして心温まるお話を聞かせて下さり、ありがとうございます^^
私の気持ちは、foodieさんと、ねこのこぽんちゃんさんが既に返信されていらっしゃる事と全く同じで、とても感動しております。
昨日登山した、九州の山は、韓国人観光客も多く訪れる人気の山で、例年だとこの時期には数多くの韓国人登山者も見かける場所です。
しかし、今年はわずか1組の家族だけでした。
日韓関係がどれだけ冷え切っているのかを感じました。
このような時期にこそ、Kosetsuさんの書かれたご投稿のようなお話を、もっと沢山の方々に知って欲しいですね。
私も大邱へは長い事行っておりませんが、こちらの寿城池へも行ってみたいなと思いました。
ありがとうございました。
|
|
|
|
>>bianさん
こんばんは。
大邱は歴史的建造物が多く、街もきれいなのでそのよさがだんだんわかってきました。ほかにも釜山の若い人に訊くと「イワールド」がお勧めだとか、中高年は「八公山」がいいとか言ってました。個人的には、ねこのこぽんちゃんさんへのリプライにも書いた通り、旧宣教師の住宅、桂山聖堂の周辺がよかったので、次回もう少し時間をかけて周りたいと思っています。
bianさんも寿城池にぜひ行かれてみてください。広々として気持ちがいいですし、何といっても水崎林太郎のような日本人がいたということを誇りに思えますよ。
行く時は、都市鉄道3号線がお勧めです。もらったパンフによると、韓国初のモノレールだそうで、高い所を通るので眺めがまるで違います。途中、窓が真っ白になって何も見えなくなることがありますが(覗き見防止のよう)。
大邱は釜山と比べると訛が少ないようですし、優しく聞こえました。
それと、大邱の名物名産はリンゴですね。テグタンじゃないので念のためにw
|
|
|
|
Kosetsuさん
こんばんは。
大邱の観光情報、教えて下さり、ありがとうございます。
都市鉄道3号線、前回大邱に行った際は、まだありませんでしたが、韓国初のモノレールなのですね!
それは乗るのがとても楽しみです^^
>途中、窓が真っ白になって何も見えなくなることがありますが(覗き見防止のよう)。
なるほど、ようやく、謎が解けました。
前回、仁川空港磁気浮上鉄道に乗った際、カジノとホテルの場所で窓が真っ白に曇ったんです。
あまりに自然な曇り方だったので、偶然かな?と思いましたが、やはりそのようなシステムだったのですね!
ハイテクなシステムですね。
テグタン…長い事私はテグタンは大邱湯という大邱名物の料理だと思っていましたが、さすがに今は存じておりますよ(笑)
大邱は海印寺と八公山の中継点として滞在しただけですので、知らない事だらけです。
今回の寿城池のような場所を知っただけでも心が温かくなりました。
様々な情報を教えて下さり、ありがとうございます。
|
|