|
2012年中に大学の語学堂に通おうと思っているのですが、弘大の語学堂の生徒の方々はどのような国出身の方が多いのでしょうか?
私は、せっかく日本を離れて新しい土地で新しい生活をするのだから、留学中も日本では知り合いになりにくい人と友達になりたい!と思い、欧米系の方が多い語学堂に通いたいと思っています。
弘大に通った方、アドバイス頂きたいです!
*その他の候補校として、建国、漢陽、韓国外大、ソウル市立も調べています。
欧米系の方が多いのは、やはり外大でしょうか?
|
|
|
|
アンニョンハセヨ〜
私は西江大学の語学堂に通っているんですが、ホンデの語学堂に通っている友達によればホンデは中国の方が多いそうです
欧米系の方は基本あまり多くないんですが、やっぱりヨンセ大学が多いんではないでしょうか??
私の通っている西江は多いときでクラスに3人くらいで、1人もいなかった時もありました
|
|
|
|
はじめまして!
私も西江大学(すでに卒業しています)ですが、syunn◇ さんの場合と
少し異なるのでカキコミさせていただきます。
私は2級から6級まで在籍していたのですが、私のときは初級~中級までは
割と欧米の方たちが多かったですよ。
2級のときは14名中6名、3級のときは14名中5人ほど・・・。
もちろんクラスや学期によってことなるとは思います。
(夏学期は中級に3ヶ月のみの短期でやってくる大学生が多いです)
上級になればなるほどアジア系の方たちが多くなっていくという感じですね。
あと、友人からの情報によれば延大・弘大・慶煕大はアジア系(主に日本・中国)の
学生が多いとのことですよ。
|
|
|
|
はじめまして♪
娘が弘大の語学堂に通っていました。
娘が弘大を選んだ理由は日本人が他の大学より少ないので日本語から離れた生活が出来るだろうと思ったからです。
実際クラスメートは日本人4人、中国、ベトナム、フィリピンから来られてる方が各2名いたそうですが、8割が中国人というのクラスも在り、欧米人はかなり少ないようです。
ただ、英語が堪能な留学生は多く、英語も韓国語同様もっと勉強したくなったと云っています。
知り合いたいとなれば・・・残念ながら欧米系の多く居る大学ではないですね。
|
|
|
|
こればっかりは行ってみないとわからないのでは?
李大に行きましたが、私のクラスは日本人ばかりでカナダ国籍の韓国人が一人いました。
私の場合、仕事がら英語も日常会話程度なら話せるので、コミュニケーションには困りません
でしたが。
共通語は英語になります。マキ8さんは英語は話せますか?
|
|
|
|
マキ8さん。こんにちは。
いろいろな方が回答していますが、国籍比率を見るときは、いつ頃の経験談かが重要だと思います。
私は2008年~留学しましたがその当時は中国人が多かったです。
その少し前は日本人が圧倒的に多かったと聞きます。
そして、私が卒業して以降、最近中国人比率は減り始め、西洋人がまた増えているとも。
もちろん学校により状況は異なりますが、韓流ブームや、各国の経済状況など
いろいろな要因により、国籍比率は変わってくるので、その点は念頭に置かれるとよいと思います。
|
|
|
|
マキ8さん / 12.02.07 |
|
syunn◇ さん
ご回答ありがとうございます。
やはり、弘大は中国国籍の方が多いんですね。
自分なりに通ってる方のブログ等で調べてもそう書かれていました。
お友達からの貴重な情報ありがとうございました!
西江のお話も、現在通われている方の意見として、とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
|
|
|
|
マキ8さん / 12.02.07 |
|
柚花さん
ご回答ありがとうございます!
私も色々なサイトやブログで調べてみたところ、どの学校も欧米系の方は初級が一番多く、
級が上がるにつれて日本人、中国人が多くなると感じました。
具体的な大学名の情報もいただき、とても参考になります!
詳しい情報ありがとうございました!
|
|
|
|
マキ8さん / 12.02.07 |
|
チョンコンさん
ご回答ありがとうございます。
日本人が少ないのは、私も語学堂を選ぶ条件の一つです。
語学堂に通われている方のいくつかのブログを拝見した時に、クラスメートが自分以外中国人で、
休み時間のたびに中国語で話している・・・という事例を知り、それは厳しいなぁと思いました。
なので、どの語学堂も日本人、中国人が比率的には多いということを前提で
欧米系の方が多い語学堂を選ぼうと思いました。
韓国のワーホリの後に、英語圏へのワーホリを考えているということも、
理由の一つです。
弘大の細かな情報、大変参考になりました。
ありがとうございました!
|
|
|
|
マキ8さん / 12.02.07 |
|
Fishmanさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。仰る通り、最終的には行ってみないとわからないことだと思います。
ですが下調べもせずに通い、しまったと思いたくないので、近年の統計・・・とまではいかなくても
情報を集めようと思い、質問させていただきました。
Fishmanさんの通われた語学堂は日本人が多かったんですね。
英語は本当に少し、日常会話がわかる程度しかできませんが、
韓国語を勉強しに来た者同士、習った韓国語で会話できればと思っています。
情報ありがとうございました。
|
|
|
|
マキ8さん / 12.02.07 |
|
CHURURUさん
ご回答ありがとうございます。
私も留学サイトやブログで調べる時にできるだけ最近の情報を見るようにしています。
ただ、長いスパンで見ても語学堂によって、偏りがちなところがあるみたいなので、
参考にさせていただいています!
CHURURUさんの長い期間で見た比率の移り変わり、色々な要因という部分、とても参考になりました。
私も調べていくうちに、語学堂の学費や立地以外にもその先の進路(弘大ならそのまま芸術を学びたい中国人が多い、、等)などの語学堂選びもあるのだと勉強になりました。
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
|
|
|
|
追加のカキコミです。
私の情報は2010年3月から2011年5月までの情報になります。
(西江への在籍期間)
|
|
|
|
[退会ユーザー]さん / 12.04.29 |
|
マキ8 さん
先日、弘大語学堂の説明会が東京であり、参加してきました。
学生の国籍の比率は
中国 60%
日本 25~30%
その他 10~15%
と、おっしゃっていました。
60%と聞くと、とても多く感じますが、
他の語学堂に比べれば少ない方だそうです。
中国の留学生が増えているようです。
|
|