|
実は万能食材!エゴマ粉(トゥルケカル)
アンニョンハセヨ!コッコです。12月も中盤に差し掛かり、いよいよ今年もあとわずかです。ソウルは冬まっただ中
在住年数が長くなればこの極寒にも慣れる日が来ると思っていましたが、むしろ寒さには弱くなる一方…。
きっと一緒に歳も重ねているせいですね
さて、以前おすすめ食材として紹介した「
エゴマ粉(トゥルケカ... 続きを読む
|
|
|
韓国食材で豚汁作りにチャレンジ!
アンニョンハセヨ!コッコです。ソウルの街路樹も色とりどりに色づき始め、秋が深まってきました。
韓国各地の紅葉の名所では、いま見頃のピークを迎えているようですね。
さて、気温がぐっと下がり肌寒くなってくると恋しくなるのが温かい食べ物。
チゲやチョンゴル(鍋)もおいしいですが、日本生まれの私としては、やはり豚汁を抜きに秋冬は越せません
しかしこの... 続きを読む
|
|
|
韓国でついに出会った!愛しきゴーヤ
アンニョンハセヨ!コッコです。さらりと涼しい風に秋の予感を感じる季節になりました。韓国は今ちょうど名節「秋夕(チュソク)」連休の真っ只中。我が家は今年、私たち夫婦が帰省するのではなく、義両親がソウルに来る「逆帰省(역귀성:ヨッキソン)」となり、大渋滞に巻き込まれることもなく自宅で悠々と過ごしております。
さて、秋目前となりましたが、コッコ的に今夏とてもうれ... 続きを読む
|
|
|
韓国で、めざせ北欧インテリア!
アンニョンハセヨ、コッコです。年初の引っ越し
から、はや半年。
生活も落ち着きをみせる一方で、ムクムクと興味が沸いてきたのが部屋のインテリアです。
雑誌やネットで素敵な部屋の画像集を眺めては想像を膨らます時間が何より楽しい今日この頃。
元々モノが少なく、どこか殺風景な風景を変えたいという思いが日に日に強くなってきました。
... 続きを読む
|
|
|
緑の季節!野草料理に挑戦
アンニョンハセヨ!コッコです。
日本各地で既に30度を超える真夏日を記録しているようですが、ソウルもここ最近「もう夏?!」と思わせられる暑い日が続いています。我が家のある団地内は草木が多いのがお気に入りなんですが、今まさにグリーン一色。
日陰を散歩していると本当に気持ちいいです。
さて、話が少しずれちゃいましたが、今回はグリーンつながりで(?)、韓国... 続きを読む
|
|
|
学生時代を思い出す?旧きよき陵内(ヌンネ)駅
アンニョンハセヨ!コッコです。モクレン、レンギョウ(ケナリ)、そして桜と、たくさんの花に彩られ、韓国はまさに春満開 冬の間、殺風景だった街路樹もいつの間にか新芽が芽吹いて美しい緑色になりました。来週、再来週にはピンクや赤紫色のツツジ(チンダルレ)があちこちで見られそうです
暖かくなり、お出かけ気分が高まる季節。コッコは先週末ドライブがてら少し遠出をしてきました... 続きを読む
|
|
|
はじめてのポジャンイサ:当日編
アンニョンハセヨ!コッコです。長かった冬がようやく終わろうとしている韓国。帰り際、ふと気が付くと、肌をなでる風がいつの間にか柔らかく、優しくなっていました。子どもたちは今週から日本より1カ月早い新学期を迎え、大学のキャンパスにも新入生たちの姿。季節は毎年めぐりめぐるものなのに、明るい始まりの「春」がもうそこまでやってきていることに心おどる今日この頃です。
... 続きを読む
|
|
|
はじめてのポジャンイサ:準備編
アンニョンハセヨ!コッコです。 秋夕 ( チュソク ) と並ぶ2大名節、 旧正月 ( ソルラル ) をいよいよ来週に控えたソウル。贈り物商戦も本格化、街もどことなく浮足立つ時期ですが…。旧正月直前のこの時期に、
急きょ引越しをすることになりました。
引っ越しの話が出たのは昨年末。現在の住まいは2年間の ウォルセ (月貰、毎月家賃を払う) 契約で... 続きを読む
|
|
|
完了!我が家の越冬準備
アンニョンハセヨ!コッコです。 11月中旬の初雪の日以降、ソウルはぐっと冷え込みが厳しくなり、いよいよ本格的な冬に突入。寒さは大の苦手なので、手持ちの服で一番温かいダウンコートやもこもこブーツも早々に解禁、自宅でも オンドル(床暖房)は欠かせず、その偉大さに感謝する毎日です。
ただこのオンドル、素晴らしい暖房装置なのですが、やっぱり気になるのがガス代。これか... 続きを読む
|
|
|
韓国の秋は「干し」日和!
アンニョンハセヨ!10月半ばとなり、今年も通りを歩けばイチョウの何とも言えない香りがプ~ンと漂う季節となりました。通勤時はそんな並木道を早足で駆け抜ける今日この頃です(韓国はイチョウの街路樹が多い!)。さて、爽やかな秋晴れが続くソウルですが、天気の良い日に外を散歩していると、この時期よく見かけるものがあります。それが「干し野菜」!唐辛子はもちろん、韓国カボチャに... 続きを読む
|