検索結果 1744件 中 1~15件を表示 |
|
ネットから予約は取りましたが、関係ないみたいです。パスポートも表紙を見られてスルーです。正門に9時前に並び、門の前で「チョンワデロ1」のまで記念写真を撮りました。撮影も自由だし、パンフレット見ながら自分のペースで1時程度まわりました。メインの建物の正面階段で写真を撮るには9時一番に行くほうが良いと思います。
以前、ツアーでしか行けない時にも行ったのですが、その時は専用バスに乗り、入るまでにオリエンテーションを受けたりしたのと、帰りにマグカップとか結構たくさんお土産をいただいたのは覚えていますが、建物とかはまったく記憶がありません・・・ゆったりと過ごすことが出来ました。因みに、チョンワデロは銀杏が奇麗なので、色づくときに行くといいと思います。
利用日:2024.12.18
|
|
|
|
帰国日の朝、時間調整(1時間)のために行きました。
門を見た瞬間から「絶対ここ好きだな。」と思い中へと。
案の定思っていた以上の施設でした。
半分までも行かないくらいで時間になってしまい、泣く泣くUターン。次回はもっとゆっくり訪れたいお気に入りの場所になりました。
無料なのも魅力的です。
利用日:2024.12.08
|
|
|
|
初めての利用でしたが、親切丁寧にガイド兼運転手をしてくださったチョウさんありがとうございました!
紅葉も綺麗すぎて値段以上のツアーに大変満足しました!
また利用したいと思います。
利用日:2024.11.18
|
|
|
|
国立国楽院に行く際に、偶然見つけてビックリしました!動画が投稿出来たら、良かったのに…。とてもユニークだし、夏なら涼しくて、なお良いだろうなと思います。今回は下から見上げただけでしたが、機会があれば、ぜひ渡って歩いてみたいです。
利用日:2024.10.12
|
|
|
|
日曜日の16時半頃に訪問しました。韓服体験は受付時間が終了していて私たちは体験出来ませんでしたが、写真を撮って楽しむ観光客を見て満足しました。こちらは駅から近いし、無料だし、ソウルタワーと韓屋を同時に楽しめて本当に気に入ったので、また伺いたいです。
利用日:2024.10.13
|
|
|
|
独立運動家、金九に興味があり、訪ねました。地元の中学生達も見学に来ていました。洋館に和室があり、ここでどんなやり取りがあったのかと興味深かったです。もう少し勉強して、再訪したいです。
利用日:2024.11.02
|
|
|
|
韓国が植民地支配を受けていた時代、韓国の人たちの精神的支柱となったのが、大韓民国臨時政府(在中国)の存在でした。
忠清南道・公州の「麻谷寺(マゴッサ)」は、当該臨時政府主席を務めた金九氏と深いゆかりがあり、同氏に関する資料も見られます。
このお寺は、韓国33観音聖地のひとつです。
機会があれば、ぜひどうぞ。
|
|
|
|
下の写真は、「大韓民国臨時政府杭州旧址記念館」(中国浙江省杭州市上城区長生路57号、0571-87064301)にある大韓民国臨時政府国旗です。
これが、現在の韓国国旗の原型になっています。
|
|
|
|
釜山も7回目、主な観光地はほとんど行ってしまったので、今日はこちらで教えていただいた石仏寺に行くことにしました。
地下鉄の万徳駅(地下9階!)で降りて、カカオアプリに「병풍암석불사(屏風岩石仏寺)」と入れるとすぐにタクシーがきました。6分ほどで登山口の駐車場に到着。ここから徒歩で急坂を800m登るのですが、滑り止めの小石を敷き詰めた車道のため歩きやすく30分で到着。
案内文によると石仏は全部で29位あるそうです。造形的にも美しく力強くてカッコいい仏様たちに感動。紅葉も見頃で、遠くに釜山の街と海が見えるのも良かったです。
心配していた帰り道も、駐車場までカカオタクシーが5分で来てくれて「神アプリ〜」と思いました。石仏寺はあまり知られてないけど、意外にアクセスが良くて素敵な場所なのででオススメです。
利用時期:2024.11
|
|
|
|
安東市の観光のホームページなどから、事前に日本語・英語等のガイドさんの予約ができるようで、私も事前に申し込んでみました。
結局は、2回もメールしたのに返事が来ず、訪問当日に河回村入口の観光案内所でその旨を伝えたところ、ちょうど日本語のできる方がいらっしゃり、一緒に主だった家を一緒に回っていただきました。(連絡いっていないようでした、、、)
家の構造や、装飾、人々の暮らしぶりなどいろいろな情報を聞くことができて勉強になって良かったです。
利用時期:2024.10
|
|
|
|
10月31日に南漢山城にいきました。
地下鉄山城(サンソン)駅からバスです。
サンソンロータリーで降りました。バスは満員でかなり苦しいぐらい差し詰め状態で老人が座りこみ倒れる方もいました。山を昇るバスなので、立って乗車は老人にはきついです。お気をつけ下さい。
ロータリーには飲食店、コンビニ、カフェ、土産物、案内、パンフレットがあります。
巡るコースがいくつかあり、時間も目安表記されてます、無理ないコースを選んで下さい。
利用時期:2024.11
|
|
|
|
私は南漢山城には2014年に行きました。当時、世界遺産に登録
されたすぐ後で、パンフレットには世界遺産の文字が印刷されて
いましたが、スタンプなどはまだ置いてなかったです。
当時はよくわからなく、道順通り歩いたら、登り下りありで結構
な距離を歩きました。もう行かないと思います。
歴史に興味がある人にとっては、パンフレットは南漢山城の歴史
を見直す場合に利用できます。
|
|
|
|
徳寿宮からトルダムキルを抜けていくと貞洞第一教会前の通りに出ますが、まさに初秋のこの時期、銀杏並木がとても綺麗で散策するのに最高です。
周りにはカフェや食堂もたくさんあるので歩き疲れたら周りのお店に入ってお休みするのもアリだと思います。
昔ながらの古い瀟洒な建物も多く、落ち着いた雰囲気で大人の散策好きの方にはオススメしたいエリアです。
利用日:2024.11.02
|
|
|
|
盧武鉉大統領時代に、見学ツアーに参加したことがあります。今回は、建物の中に入れて、官邸まで見ることが出来て本当に感激しました。歴代大統領の肖像画に歴史を感じました。乏しい知識から、青瓦台で起きたことを辿り、あれはこの辺りで起きたのしら?等、想いを巡らせました。紅葉が素晴らしく、韓屋も見応えがあります。サランチェという別の建物で、記念に「大韓民国大統領室」のマーク入り腕時計を購入しました。
利用日:2024.10.31
|
|
|
|
チェジュドの国を作った3名が聖人が、3つの穴から生まれたという伝説の地です。敷地の中は林の中に石畳が整備されているので自然の美味しい空気が吸える場所です。30分もあれば一周できました。どういう場所なのかきちんと理解してから行かないと多分つまらないと思います。
利用時期:2024.10
|
|
|
|
コネストで御朱印を頂けると知り、御朱印を集めている友人と外国人のインフォメーションを訪ねました。うっかりと自分の御朱印帳を持って来るのを忘れたと伝えると、道路を隔てたテンプルステイ広報館で買えますよと教えてもらえました。朝9:30頃でしたが、幸い広報館が開いていましたので、購入出来ました。この時、韓国も三十三ヶ所巡りというものがあると初めて知りました。御朱印帳はハングル版が25,000ウォン、日本語版が20,000ウォンでした。お寺に戻って御朱印を頂き、気持ちだけお布施?をお渡ししました。帰りに、曹渓寺の記念切手シートを頂いたり、親切に対応してもらえました。日本で御朱印を集めておられたら、ぜひ訪問してみて下さい。
利用日:2024.10.27
|
|
|
|
私の韓国33観音聖地巡りは全部の寺を回るのに2012年から
17年まで5年かかりました。
仏教徒でもなく、お寺のスタンプラリーも仏教建築や仏像にも
興味が無く、ただバスの道中が楽しみで回りました。
当時、御朱印帳なるものも知らなくて、韓国観光公社に置いて
あった無料の冊子(印章を押す個所があります)と、パンフレット
手にしたのが始まりでした。(写真)
御朱印に興味がある人は頑張って集めて下さい。バスに乗って
出かけて行くのも面白いと思います。
入場料が必要なお寺もあります。(₩2500~3000)
各お寺には昼食の時間に行くと、供養と言ってお昼ご飯を無料
で戴くことができます。
最初、回り出した頃は韓国語もあまり話せなかったので、目的の
お寺に行くのも苦労しましたが、最後の頃はお寺の宗務所で冗談を
言ってコーヒーまでご馳走になるようになっていました。
お寺の御朱印
|
パンフレットと御朱印帳(無料)
|
パンフレット
| | |
|
|
|
|
わ〜!貴重な情報をありがとうございます。本当に素敵な思い出ですね。
|
|
|
|
韓国のお寺巡りにハマっています
世界遺産 の慶尚道・海印寺にある高麗八萬大蔵経を、ずっと見たいと思っていました
せっかくだから、案内を受けながら蔵の中に入って間近に見たいとホームページ から予約しました
韓国の外国人登録証や携帯電話番号 がないと予約はできません
日曜日だけ20人限定、予約オープン1分以内に終了していて、シビアでした
事前予約ページ
http://www.haeinsa.or.kr/bbs/content.php?co_id=7030&year=2024&month=10&sc_no=
首都圏からバス で安東市に移動、観光 してから大邱市に移動して宿泊 、翌日朝大邱バスターミナルから海印寺行きのバスに乗りました
10時から案内開始なのですが、バスが6時40分か8時しかなかったので余裕をもって6時40分に乗車
8時過ぎについて、山道 の参道をゆっくり歩き、先にほとんど人のいないお寺を散策しました
カフェもあってゆっくりできました
案内してくださったのはお若い僧侶
入り口から、本殿まわってお経が納められている板殿まで、詳しく説明してくださいました
専門用語も多く結構早口 で韓国語が難しかったですが とても勉強になりました
階段を上ったり下ったり、たくさん歩いて 終わった後はお寺での昼食 のふるまいを受けました
最後のほうは雨 が降ってきたのですが、人が多かったです
はやく行ってゆっくり見ておいて良かったです
高麗八萬大蔵経は蔵の外側からはいつでも見ることができますが、なかなか中に入ることはできないので、一生の思い出になりました
利用日:2024.10.27
お寺の入口の門。この日は前日にお祭りがあったので、カラフルな…
|
解脱門のあるところ。コネストさんの写真と違いました。改修され…
|
解脱門の内側に四天王がいらっしゃいます。前は絵だったそう。
|
本殿前にも菊がたくさん飾られていてきれいでした。
|
高麗八萬大蔵経の蔵の入口。本当に階段が多いです。
|
蔵の中は写真撮影厳禁。外側から撮ってます。
|
紅葉のきれいな時季で、人が多かったです。このときは朝いちばん…
|
参道途中にある舎利塔。僧舎利って異文化を感じます。
|
お寺すぐそばのカフェ。コスモスがきれいでした。
|
大邱行きのバスの時刻表。
|
|
|
|
|
私も8月末に行ったのですが、閉鎖中でとても残念でした。
9月にインスタで入場できると知り、改めて行ってみましたら
見学することができました。
短いトンネル。歩ける距離は、50mもないと思われます。
第1~5区画と分かれていて、壁面の造りが違っているようです。
説明もあります(韓国語)。
ライトアップされていて幻想的です。
見学には10分もかかりません。
近くに行かれたら、ちょっとのぞいて見てはいかがでしょうか?
利用時期:2024.10
|
|
|