検索結果 915件 中 1~15件を表示 |
|
スーツケースを預けたかったのですが、亀甲船周辺にロッカーがなく、店で聞いてもないと言われました。仕方なく案内所を探しながら壁画マウルまで上がって行き、案内所のアジョシに事情を話し預かってもらいました。
常駐してないので電話番号を教えてくれました。観光を終えてどうやって電話しようか考えた結果、マウル内のカフェのアジュンマにお願いして連絡してもらいました。このマウルの人たちは、みな優しかったです。
参考までに、ここの観光は午前中の空いている時間帯を、絶対オススメします。
利用日:2019.02.10
|
|
|
|
何年か前に同じ質問されていた方がいましたが、情報が無いので同じ質問いたします。
民俗村で韓服を着て周りたいのですが、民俗村周辺で韓服レンタルする所はありますか?
出来れば 現代風のデザインではなく古典な感じがよいのですが…
民俗村の案内では韓服を着て写真を取るサービスはあるようですが、レンタルして歩き回れるような感じではないみたいです。
どなたか最近行った方で近くにレンタルの店があったよなど情報ください。
景福宮周辺でレンタルして着るか、韓服を買って着るしかないのでしょうか?
|
|
|
|
天気にもPM2.5にも恵まれた旧正月連休最終日の今日、二妓台の海沿いの散策路を歩いてきました。
目の前に広安大橋が広がり、遠くに海雲台の冬柏島やタルマジが見えるフォトジェニックなコースは快適です。休日とあって人の出も多く、散策路の狭い個所では体をよけるようにして歩くほどでした。
終着地点の五六島スカイウォークまで歩くと2時間半かかるそうなので、途中ショートカットして二妓台公園内の道を抜けて戻ってきました。
パーカーに薄手のコートを羽織っただけの恰好でしたが、それでも少し汗ばむような感じで、春はすぐそこまで来ているような暖かな1日でした。
利用時期:2019.02
広安大橋。
|
海雲台方面。
|
多くの人が歩いていま...
|
やっぱ海はいいね。
| |
|
|
|
|
各地にユスジ(流水池?流水地?)と呼ばれる、大雨・洪水の時の水量調整になる
公園があります。通常はサッカー場や陸上トラックのようなものがあって、
市民たちの運動・ジョギング・ウォーキングの場になっています。
「麻浦区民体育センター」という立派なジムもあるほか、漢江公園の望遠地区
入口付近にあり、公園周辺は美味しいグルメ店が集まっています。
利用時期:2019.01
全景
|
麻浦区民体育センター
|
|
サッカーコート
|
|
洪水のときの水がめに...
|
韓国でお馴染みの公園...
|
フットサルコート
| | |
|
|
|
|
新羅時代に建立された直指寺に隣接。
寺周辺の景観を損ねる秩序ない開発防止の為、2001年より、文化観光の為の公園を造成。
周辺は、寺だけでなく陶磁器博物館、白水文学館がある。
公園内には、小川や噴水があり、散歩コースにちょうど良い。
国内外有名作家の彫刻も多数展示されており、アートを楽しむことも可。
秋頃のいい時期に訪問。
利用時期:2018.11
|
|
|
|
こんにちは。この公園へは、何回か行ったことがあります。
秋も素晴らしいですが、春、特に5月ごろはいいですよ。ヒトツバタゴ(이팝나무)の花がいっぱいで、きれいです。
この木は、別名ナンジャモンジャとも言われ、日本では絶滅危惧種で、ごく限られた場所だけに少数自生しており、そのほとんどが天然記念物に指定されています。
直指寺と併せて訪問したい場所ですね。
https://www.konest.com/contents/spot_mise_detail.html?id=14580
|
|
|
|
風もなくてそんなに寒くなかったので、歩いてい
る人も多かったです   すぐ近くに昔のレンガ
のソウル駅が見え、遠くに南大門が見えてとても
いい眺めです   
この道を通って南大門市場まで行ってきました^^
利用時期:2019.01
|
|
|
|
来週末に渡韓します。
今回は会賢駅の3番出口近くのホテルに泊まります。
いつもは仁川を使うのでリムジンバスでホテルへ行くのですが、今回は金浦空港なのでリムジンバスだとバス停からホテルまで距離があるみたいで利便性が無いので空港鉄道を使う予定です。
ソウル駅到着後地下鉄ではなくてソウル路7017を使えば歩いても行ける距離と聞いて調べたら歩けそうなのですが、ソウル駅で空港鉄道を出た後、ソウル路に出る道順を書いている方がいないようでしたので、詳しく分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです!
よろしくお願いします!
|
|
|
|
Pさんさん / 19.01.18 |
 |
空港鉄道からですと、地上に出て(15番出口がわかりやすそうですね)、駅を背に右に(北向き)、駅沿いを歩いてゆくとソウル路7017にあたります。
タクシー乗り場の前あたりにスロープがありますが、そのまま真っ直ぐ行くと確かエレベーターあったはずです。
線路をまたいでソウル路を歩いて行くと、そのまま会賢ですね。
元々高架道路なので、今の時期風が吹き抜けてかなり寒いかも知れませんね、どうぞお気をつけて。
|
|
|
|
太鼓腹さん / 19.01.18 |
 |
nagisa1003さん
ご到着はお昼間でしょうか?
日が暮れてのご到着ならば
ソウル路は暗いので←ライトアップは
きれいです。
もし、お一人ならば少し心細いかもです。
途中に警備員さん?が二人ほど
居られましたが
近づいて警備員さんと分かるまでは
ドキドキでした(゚∀゚;)
 なぜなら…エレベーターに行くまでに
寝ているおじさんが沢山居たからです。
エレベーター前にもソジュ片手にお二方
ご同行者が居られるのなら
大丈夫かと思いますが
老婆心で投稿させて頂きました。
|
|
|
|
太鼓腹さん / 19.01.18 |
 |
Pさんさんの投稿写真を今!拝見しました。
西口からなら道路沿いなので
大丈夫そうですねm(__)m
私は旧ソウル駅前を通りましたので
少し怖かったかな(・・;)
楽しいご旅行を
|
|
|
|
Pさん
ご丁寧に写真付けてくださってありがとうございます!
一旦地上出口に出てロッテマート方面にいくのが良さそうですね。
1月の渡韓は初めてなので寒さが恐ろしいです><
太鼓腹さん
ご心配していただきありがとうございますー。
到着は昼間なので一人ですが大丈夫だと思います!
ソウルはところどころ路上に寝てる方がいて、いつもそーっとササっと通り抜けてます(笑)
|
|
|
|
Pさんさん / 19.01.18 |
 |
確かに旧ソウル駅舎前から行くと、太鼓腹様の仰るように、段ボールやレジャーシート製の立派な高級住宅にお住まいのセレブな方々が、昼夜関係なくガーデンパーティを楽しまれていますね。
毛布にくるまっただけのアウトドアライフを満喫されている方もいます(笑)(笑)(笑)
あの人達も飲んで座って寝てるだけなんで、基本的に害はないんですが、あの光景は慣れないと引きますね~
先日投稿させて頂きましたが、私はソウル路7017で、旧ソウル駅舎周辺にお住まいではないと思われる、ごく普通の身なりの酒臭いアジョシに、韓国お国自慢話をさんざん聞かされた思い出があります。
投稿No.414257
どうぞよい旅を!
|
|
|
|
太鼓腹さん / 19.01.18 |
 |
ガーデンparty 
吹き出しました(´▽`)
基本的!害はない。
確かに(^ω^)そうですね。
|
|
|
|
大邱チメッフェスティバルが,次のとおり開催されます。
2019.07.17 ~ 2019.07.21
頭流公園一帯
http://www.chimacfestival.com/
ホームページは、まだ更新されていません。
利用時期:2019.01
|
|
|
|
利川米文化祭りが、次のとおり開催されます。
2019.10.16 ~ 2019.10.20
雪峰公園一帯
http://www.ricefestival.or.kr/ja/main/main.php
ホームページは、まだ更新されていません。
利用時期:2019.01
|
|
|
|
扶余薯童蓮祭りが、次のとおり開催されます。
2019.07.05 ~ 2019.07.14
薯童公園(宮南池)一帯
http://lotusfestival.kr/index.php?mid=Main2016&l=jp
ホームページは、今のところ、更新されていません。
利用時期:2019.01
|
|
|
|
いい歳こいて、おもちゃ欲しいなと思い、行ってみました、韓国キャラおもちゃがかわいいかったです、値段が表示されてなく店内あちこちにレジが置いてあり、自分でバーコードで値段を調べて値段を確認するようです、
観ていて楽しい通りでした、
日本ではインフルエンザが流行りだしたので、
ごっついマスクを買いました。
利用日:2019.01.08
|
|
|
|
こんばんわ〜
昌信洞のオモチャ通り、とっても楽しいですよねっ。
五月の子供の日は 特にお子様連れの
ワンダーランドになります。
LEGOのお店や カカオトークやラインキャラも 沢山。
よ〜く見ないと、ちょっと違うぞっ笑 みたいな商品も。
私は リラックマファンの友人のお土産を よく物色いたします。
正規品や E martとコラボした時の品などもあって 喜んでもらえています。
同じ楽しみの方がいらっしゃって
ワクワクしました。
ありがとうございます。
|
|
|
|
10月11日にバスで行ってきました。
安いし簡単に自分のタイミングで行き帰りできました。
地下鉄良才駅の9番出口をでて30m先の横断歩道を使って出口からすぐ左手に見える道路中央にあるバス停ゾーンに行きます。
何個かバス停が並んでるので5001-1というバス番号が書いてあるバス停を見つけます。5001-1の数字を見つけるだけなのでハングルがわからなくても大丈夫です。
バス停を見つけたらバス停の上の方に電光掲示板があります。5001-1の数字の横の数字を見るとあと何分でバスがくるのかわかります。
バスは15分間隔くらいで運行しているみたいです。※5001という番号のバスは違うので注意して下さい。
赤色で車体に大きく5001-1の番号のバスがバス停付近で軽くスピードをゆるめたら、手をあげてバスに近づき乗るアピールをすると扉が開きます。※バス停で待っていてもバスは止まりません。バスが何台か連なるときはバス停手前まで自分から行って下さい。
バスに乗ったらティモニをタッチして席に着きます。※乗る時に運転手さんに、ハングクミンソクチョン ネ カシムニカ?と聞いてから乗るとより確実だし降りるときお知らせしてくれる場合もある。韓国語がわからなくても運転手さんの表情とボディランゲージで乗って大丈夫かダメかわかります。
席に着いたらシートベルトします。※途中高速に乗るので。
ソウル市街から高速に乗りまた民俗村付近の市街地に出てから片道45分くらいで着きます。
降りるバス停の名前はナゴクマウル ミンソクチョンです。
バス内のバス停名の前に聞こえる韓国語のイボンは次、タウムは次の次です。
なので、イボン ナゴクマウル ミンソクチョンと聞こえたら上の方にある降車ボタンをを押します。※今回は乗る時に運転手さんにハングクミンソクチョン=韓国民俗村に行くバスか聞いてから乗ったので、運転手さんがハングクミンソクチョン~と声を出して教えてくれました。
降りるときもティモニをタッチして降ります。
降りたらバス停から右手前方に民俗村が見えます。すぐ先の横断歩道を渡り前方のセブンイレブン前から右手に進むとチケット売場と入口がありますがセブンイレブン前からから入口もチケット売場も見えます。
帰りのバス停は行きのバス停の道路を挟んで反対側なので行きで渡った横断歩道は渡りません。屋根付き電光掲示板、ベンチ付きのバス停なので一目でわかります。バス停に5001-1の番号があればOKです。帰りは良才駅=ヤンジェ ヨグの手前の江南駅=カンナム ヨグで降りるのもオススメです。
|
|
|
|
良才を起点にしたのは3号線で行ったからですか?
ベストウェスタン国都からだったら『중구청앞.덕수중학교』バス停から140番に乗って『지하철2호선강남역(중)』まで行き、『신논현역.주류성빌딩』から5001-1番に乗ると楽ですよ。
帰りも同じ신논현역.주류성빌딩バス停で降りれば140番のバスで帰ることができます。
중구청앞.덕수중학교バス停
지하철2호선강남역(중)バス停
신논현역.주류성빌딩バス停
|
|
|
|
そうです、3号線利用だったので江南駅から5001-1に乗ると乗り換えが面倒だったので、乗り物アプリで検索しました。
今回初めてバスに乗ったのですが、乗る時より降りるときの方がハードルが高かったです。
地下鉄は階段があるので大きな駅だと特に乗り換えが大変だから、バスを乗りこなせるようになったら本当に楽ですよね~。
タクシーがつかまらない時間でもバスで帰れるようになりたいです。
今のアプリは添付していただいたようなバス停の場所がピンポイントではわからないものだったので次回はもっといいアプリを探してバスにチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
|
|
|
|
1月10日に韓国民俗村へ行ってきました。
moco1225さんの行き方にならって良才駅のバス停から乗って行ってきました。詳しい説明のおかげで迷わずスムーズに行くことができました!
4回目の渡韓ですが路線バスに乗ることが初めてで、しかも、私は未だにガラケーでネットを使わずに海外旅行をしているのですごく助かりました!!
バスの電光掲示板は本当に便利ですね!あと何分でバスが到着するかも表示されますし!初心者でもハングルが読めなくても大丈夫でした。行きも帰りも運転手さんに行き先を確認してから乗ったので、目的地に近くなったらちゃんと教えてくれました。運転席のすぐ後の席に座っていたのですが、運転手さんが聞いているラジオの音が大きいのと、帰りは混んでいてガヤガヤしていたので「次は~です。」の音声案内が聞きとれなくて焦りました。行きも帰りもぶあいそな運転手さんだったので教えてくれないかも…と不安でしたがちゃんと教えてくれて助かりました。
moco1225さんのおかげで韓国民俗村を満喫できました。本当にありがとうございました!!!
|
|
|
|
港町釜山は、その地形ゆえに坂道と階段がタルトンネに色を添えています。この坂道と階段を旅先での一興と見做すか? いやいや、旅人だからと言って面白がってばかりはいられないなというのが、釜山中心部のタルトンネを散策しての私の感想です。
自家用車が一般的ではなかった時代、炎天下や極寒期に重い荷物や赤ん坊を背負ってこの急登を往復した人達がいたのか、足腰が弱って街中には下って行けなくなり、港を見下ろして余生を送った人達がいたのか、と余計な郷愁にひたってしまいました。
ケーブルカーは、地元住人の実用設備というより観光客向けのような印象を受けましたが、面白かったです。
https://www.youtube.com/watch?v=pxEdtHB8VXA&list=UUhE3EunS-kd_f77AM5mo8xA&index=21
https://www.youtube.com/watch?v=lCpAc6O36Rc&index=18&list=UUhE3EunS-kd_f77AM5mo8xA
利用時期:2018.12
168階段
|
下から見た168階段
|
|
ここから5枚の絵階段...
|
なにしろ、方向構わず...
|
たまたま絵階段が沢山...
|
ここが何処なのか御存...
|
|
左側をケーブルカーが...
|
|
|
|
|
|
うわぁ〜
この階段の街
ペイントされて素敵ですね
と、申し上げたいところですが
こりゃ、大変 
宅配泣かせ
5枚めのおじさまの 아 이 고〜が
こだまするぅ
|
|
|
|
トムジェリさん
ご返信ありがとうございます。甘川村は、この急登に比べたらまだ良い方だと思いませんか?胸突き八丁という言葉がありますが、心臓破れますよね。でも、皆さんここで暮らしていらっしゃるんですよね。
環境順応というのか何というのか、私も韓国での様々な経験で零下10度ぐらいならどうにか息ができるようになりましたが、実際に住んでいるとこの坂と階段にも慣れて平気になってくるんでしょうか?謎です。
座っていたおじさん、私が階段にカメラを向けると俯いちゃって、メッチャ良い絵になりました(笑)
|
|
|
|
bianさん
こんばんは。御返事ありがとうございます。ケーブルカー、強力推薦です(笑) 乗車時間は短いのですが、普段の生活であんなに急角度の坂を乗り物で移動することがないので、ケーブルカーとGとの闘いにいつの間にか応援モードになってしまいます。なんか、歯を食いしばって右足でアクセル踏んじゃうんですよね。
|
|
|
|
健脚師匠
甘川村 に比べてたら〜うーむ
そうですよね
いや、こちらの階段の方が大変かも
毎日暮らすとなると 今の私には恐怖であります。
順応できる年齢を過ぎました、ガハハ
大連で、マイナス19度 しかし旅行中だったので けっこう耐えれました。
甘川村では、張り切って 壁画の前でトリックアート的な写真撮って はしゃいでおりましたが。苦笑
あの哀愁漂うおじさまの写真 いいですねぇ〜絶対아이고って言ってる
|
|
|
|
>>floweryukiさん
こんばんは。
動画、拝見しました。日新女学校とか佐川洞窟まで行かれたんですね。昨年4月釜山に移って、初めて行った所なのでなんか懐かしいですね。
地下鉄のポムネコルから釜山駅までの山側の街並みは、どこも似ていて坂道と階段だらけですが、日本ではあまり見られない景色なので歩くといろいろ発見がありますね。
この地域にアンチャンマウルという所がありまして、ディープというか何というか…。次回、行かれたら動画お願いしますよ。
東莱邑城、古墳群もいいですね。floweryukiさんの足音とか息づかい、鼓動が聴こえてきそうな動画で、時々何やら声まで発していたようですが。この辺りは、散歩がてら何回行ってもいいですね。
あ、それとカミングアウトしてましたね。顔見ましたよw
|
|
|
|
Kosetsuさん
御覧になったのですね、お恥ずかしや。実物はもっといい女ですから(笑) 小さいカメラでガサツな撮り方をするので、いつも画面の何処かに指が映り込んでいるんですよね。
2日掛けて結構歩き回り、有名な観光スポットを周るのとは趣の違う地元感を味わう事ができました。タルトンネと市場が大好きなので、釜山は私にとってお宝の山ですね。東莱市場の場面では画面が活き活きとしていて、迷子になっている人が撮った動画とはジェンジェン思えないでしょう?(笑)
アンチャンマウル・・・ なんとゆかしい響き。オルチャン&モムチャン男子がウジャウジャ住んでそうです。
|
|
|
|
拡大して見ましたよ。20代じゃないですよね。30代ですかw
やはり動画は臨場感があっていいですね。
アンチャンマウルは、釜山の代表的なタルトンネの一つですね。一度写真撮りに行ったことがありますが、おばちゃんたちが昼間から花札やっていて、その横ではおやじたちが昼酒飲んでましたよ。
「すげーとこだな、ここ」と思ったものです。
floweryukiさんにはぜひ動画をアップしていただきたいものです。
|
|
|
|
アンチャンマウルの事を少し調べてみました。ホレンイマウルという方言交じりの別名があるんですね。名前の由来はなかなかの蘊蓄でした。開発からどうにか逃れた釜山最後の本格的タルトンネだと書いてあり、画像も沢山見ましたが、これはこれは、どうしてどうして、益々行く気にさせてくれるタルトンネですね。
えっと・・・、私は永遠の28歳です(^^♪
|
|
|
|
江原道方面に行った際に、公園に行って参りました。公園と言っても子供達の遊具等のある公園ではありません(^^;)ゞ!
韓国の小説「土地」をご存知でしょうか・・・。こちらの公園には、「土地」を書いた女性小説家、朴景利の旧宅と庭園が当時の原型のまま保存されておりまして、周辺に3つの広大な公園があります。ホンイ園、平沙里庭、ヨンドゥレボルという名を持つそれぞれの公園は、どれも小説「土地」の背景となった場所です。朴景利の家を、韓国土地公社が公園用地に転換し、1999年に完成したそうですよ。
「土地」は、朝鮮王朝末期から1945年に日本の植民地から解放されるまでの朝鮮半島、旧満州、日本の姿を描いた小説です。一般庶民の目から見た当時の状況が描かれ、韓国の人々の思想や感情等がそのまま反映されている作品ですよ。
朴景利の世界を探訪できるこちらの公園では 毎年秋になると全国の文人達が集い、文学祭である土地文学祭も開催され、文学村として位置付けられる見通しもあるとの事ですよ。
自然も多く、癒される場所でした。
利用時期:2019.01
|
|
|
|
本田様 初めてまして。
絶妙なタイミングで届く本田様の投稿は 私を色々なところへいざなって下さいます。
私は 本田様によって バーチャル韓国旅行をすることができます。ありがとうございます。
偏ることなく 静かなる物語は
往年のシルクロード 石坂浩二さんのナレーションを彷彿させられます。
御投稿に 共感できるほどの知識、経験も持ち合わせておりませんが、またオアシスのような投稿を心待ちにしております。
以前 一度だけ 食レポなさいましたね
|
|
|
|
本田さん / 19.01.11 |
 |
トムジェリさん、こんにちは、コメントありがとうございます。
思い出しては、自己満足で、時々投稿しておりますが、見て下さり賞賛までしてくださる方がいるとは嬉しいです・・・(^^)ゞ
本が好きなもので、つい、饒舌になってしまいました。
食レポは、苦手なのであまりしませんが、又、挑戦してみたいと思います。
それでは、良い一日をお過ごし下さい。
|
|
|
|
2018年12月28日に行ってきました。こちらの書き込みにありましたように、地図を買ってから回りました。地図にモデルコースが3つ載っており、A(メイン道路往復コース約40分)B(お得コース約1時間20分)C(スタンプコース約2時間)のうち私はBコースを回りました。ほとんど上りがなく、62歳の私でも楽々回れました。ただ、途中「こんな狭い道で地図通りに行けているのかな?」と不安になったところもありますが、正解の道でした。(本当に狭いところがあるのです)スタンプを押すともらえる絵葉書は、一番目と2番目を押したところでもらえます。全部押してなくてオッケーなので、Aコースでも大丈夫です。2000W出して地図を買ったほうが絶対にいいです。私は、娘と一緒に行ったので地図は1部だけ買いました。ただ、このコース通りにいくと、《甘川との同化》は通らないので、どなたかが書いていたように、もしそこにいきたいのなら、先に行ってからスタートされるとよいかと思います。地図は、入口のすぐ右側にある案内センターで「イルボノ(日本語)」といえばわかります。
最終地点のすぐ目の前に、帰りのバス停があります。私はチャガルチからマウルバスで往復しました。地元のおじさんが、観光客だとわかって、出発間際のバスにあわてて乗ろうとした私たちを止めてくれました。バスの番号が重要なので慌てずによく見て乗ってください。平日でしたが、朝寝坊して、11時ころ着いたところ、結構な人出で、「星の王子様とキツネ」は写真をあきらめました。
利用日:2018.12.28
|
|
|